2025年3月8日ピュア整骨院奮闘記

ぎっくり背中とは?寒暖差も原因に

こんにちは、大分市にあるピュア整骨院です。

 

当院について詳しくは「こちら」もご覧ください。

ピュア整骨院ホットペッパービューティーは【こちらから

 

 

ぎっくり背中は固まった筋肉が伸ばされて、筋肉と筋肉を覆っている筋膜の断裂による痛みになります。

 

どんな症状があるのかというと、

【ぎっくり腰】

部位:みぞおち裏側から下

症状:重いものを持つ時や腰を曲げての作業時に発症しやすい

【ぎっくり背中】

部位:首の付け根から肋骨あたり肩甲骨周辺や背骨のあたりに痛み

症状:筋肉・筋膜が傷つき炎症

 

ぎっくり背中になる3つの要因があります。

1、急な動作や反射的な動作

主にくしゃみ・せき、振り向く、物をとろうと背伸びした時など

2、筋肉の質の低下

運動不足や偏った食事など

運動不足や偏った食生活で筋肉が硬くなり、動かしにくくなる

3、疲労蓄積

睡眠不足やストレスなど

血流が悪くなり筋肉が硬くなる

 

ぎっくり背中になりやすい人の特徴は?

どんな人がなりやすいのかというと

・デスクワークや長時間同じ画面を見るなど、30分以上悪い姿勢を続ける

→姿勢を正すようなことが重要になってきます。

・「肩こり」や「背中の張り」がある人

30代後半~50歳手前までが多く、高齢者がなることもある

→スマホやパソコンの長時間使用で20代後半の人も増加しています。

 

蓄積が前提としてあり、そこに鞭が入った、タイミングが合いぎっくり背中になってしまいます。

 

「ぎっくり背中」に要注意な人が分かるチェック方法があります。

1、両手を揃えて正面に向ける

2、そこから耳の横まで両手を上げる

腕が上まで上がらない人や上げている時に背中の張りを感じる人は、肩甲骨の動きが悪く要注意です。

 

肩甲骨が背中の中心にあって、首とも腕とも、当然背中ともつながっていて、肩甲骨の動きが悪いかどうかをこれで確認しているんです。

 

動きが悪いということは、筋肉がその周囲で固まっているので、疲労が蓄積しているということになります。

 

次回はぎっくり背中にならない対策についてご説明いたします。

 

 

ピュア整骨院 アクセス情報

  • TEL:097-545-8260
  • 住所:大分県大分市畑中1丁目2番49号